普通の感覚

2~3週間ほど前だっただろうか。

息子と娘がテニスのレッスンをしていて、その日息子は荒れていて(よくあること)、

気に入らない現実と自分の自由になる想像の世界をリンクさせ、遠慮なく娘にその世界で今何が起こっているのか、つまり自分が今葛藤している状態を、また独特な表現をつかった言葉で、高いトーン、早いピッチ、早口症の症状そのままにぶつけた。

もちろん娘にとってはいい迷惑だ。

娘は兄のそういうところに随分慣れているし、そのへんの理解は親もびっくりするほどあるほうで、「お兄ちゃんはそういう脳タイプなんだからしょうがない」といつも「はいはい」と上手に聞き流している。

本当に聞き流しているらしく、まったく兄の語る内容など頭に入れていない。

プロである。

 

しかし、その日は娘も虫の居所がよくなかったのか、あまりにも兄の態度がひどかったからか、休憩時間、兄が近くにいないことを確かめて私に話しかけてきた。

「これはただの私のオピニオンなんだけど」

と前置きをした上で

「おにいちゃんってなんかおかしくない?だって、嫌なことがあるとすぐにパニックになって、大きな声出したり、手や足をドンドンしたり、よくわからないことずっと言ったりしててさ」

 

まったくもって娘の言う通りである。

普通の人のまともな意見を突きつけられた気がした。

 

私達家族は、自閉症児がいる家族として、とても恵まれていると思う。

早くに息子の自閉症に気づいてもらい、療育センターの先生方に細かくアドバイスをいただき、幼稚園でも息子を理解しようとしてくれる先生方に出会えた。

日本を出てからは、インターナショナルスクールの校風もあってか、「違っていることが良い」と言って、ありのままの息子をそのまま受け入れてもらっていた。

 

「おかしい」という娘の“意見”はあまりにもまっとうで、ドキっとした。

 

恵まれていても、現実を忘れてはいけないと思った。

 

日本に帰ったら、私達はこういう意見のなかで生きていかなくてはいけないのだ。

息子が悪いのでもなく、私達が悪いのではなく、日本の国民が悪いのではない。

ただ日本は「違うのが素晴らしい」という文化を持っていない。

「違うのは恥ずかしい」「みんなと同じことが同じようにできるのがいい」

ただ価値判断の基準が違うのだ。

 

娘の感覚は正直で、もちろん悪いものでもなくて、ただ素直な感想なんだと思う。

そういう感覚を娘が持っていること、それを私に“オピニオン“と前置きして話してくれたことに成長すら感じた。

特にファクトとオピニオンをきちんと分けて考えられることにとても驚かされた。

 

ファクトとオピニオン、混同した物言いが目についたここ最近だったので、子どもにその分別があることに一筋の希望も感じた出来事だった。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっと

ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んだ。

夫が先に読んで、面白いと勧めてくれたのだ。

ちょうど1巻がkindle unlimitedだったらしい。

 

イギリスの庶民階級の日常から、人種や貧富の差、社会問題、学校問題、とりわけ、息子さんを通して語られる学校事情、そしてそこで起こる問題への息子さん、そしてブレイディさんの見方や対処法はとても興味深い。

平たく言って、子育てする上で勉強になるのだ。

 

こちらも日本ではない国で、インターナショナルスクールに通っているので、いろいろな国の、人種の、文化の、宗教の、そんな中にまみれて生活している。

日本に住んでいるときより、ずっと多様なカテゴリーに属する人達に囲まれて。

ただ本当にいろいろな人達がいて、それぞれがマイノリティな側面があるので、誰もがマイノリティの気持ちがわかる。

だから必然的に互いの立場に立つ(他人の靴を履く)ことができる人が多いように感じる。

「違って良いんだ」「違うから素晴らしいのだ」というメッセージを、先生たちも生活を通じて発信し続けてくれる。

 

均一な人たちの集まりは確かに楽だ。

息子さんの「多様性は楽じゃないのにどうしていいのか?」というもっともな疑問に対してのブレイディさんの言葉はしばらくは忘れられないだろう。

「多様性はうんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」

この言葉には実感を込めてYESで、ちゃんとこう言葉になって表されて、この言葉が子どもに届いているということに感動する。

 

私も、こうやって言葉で説明できる母ちゃんになりたい。

 

ブレイディさんの息子さんはまたよくできたお子さんで、ウチの息子と同じ(当時)11歳とは思えない。

女の子だったらこうやって一歩引いた見方をしてても納得だが、知る限り息子の周りの11歳の男の子にこんな子はいないはず。

 

それもイギリスという国に生まれたから、両親の人種も国籍も違うから、なんだろうか。

 

うちの子たちも、貴重な経験をさせてもらっていると思う。

日本にいたら"無知”であったことを知る機会に恵まれ、友人の国の文化や、無邪気に宗教の話をしていることに驚く。

この本にも述べられているように、子どもにタブーはなく、大人よりずっと違いを受け入れる能力があるのだ。

 

違い、この本で述べられている違い。

それは人種、国籍、貧富、社会階級だが、私には”発達障害”と診断された息子がいるので、その違いについて実感を持っていろいろ考えさせられてきた。

日本では国籍、人種の違いを日常的にほとんどの人が感じることはなく、そこまで貧富の差もない。

とすると、"発達障害"というラベルがとんでもない違いになる。

そして多様性に慣れていない日本人は、多様性に敏感だ。

しかも反射的に嫌悪感を覚える人も多い。

私もその一人だった(希望的に過去形)ので、これはもう日本に生まれて日本に育ったからには仕方のないことなのかも知れないが、息子を持ったことでその”無知”からは抜け出すことができたように思う。

 

なんとなく、人に"優しく"なれた、ような気はするのだ。

 

"発達障害"が悪いことなのか聞いてきた息子は、どうしてそう思ったのか、考えたのかはわからない。

記憶力が抜群にいい息子なので、5歳まで日本にいて、日本の幼稚園に通って、少なからず様々な見方をされ、対応してきた私の姿を覚えているのかもしれない。

そのとき息子には伝えたのだが、もちろん発達障害は悪いことじゃない。

ただし、マイノリティである。

世の中は概してマジョリティ仕様になっているので、マイノリティには不便な事が多々ある。

問題となるのはその一点で、それにはひとつひとつ対処法を身につけるという方法でやっていける。

「だから私はあなたにひとつひとつ教えるよ、将来ひとりで生きていけるように」

 

違いをただの違いとして認めてくれて、楽しく学校生活が送れている今の状況は奇跡だ。

日本にいたら考えられなかった。

それは先生たちが口を酸っぱく「違っていていい」「違いは素晴らしい」と子どもたちに言い続けてくれている、ただその一点にあると思う。

 

息子の周りの子どもたちにとっても、息子が”違う”いい例になってくれたらいい。

 

息子なら、何て入れるかな。

ぼくはイエローで、_______

ゴールがあること

勉強を始めた。

 

今までも勉強は日常的にしていて、特に語学は継続あるのみだと思っているので年単位で3つの言語に取り組んでいる。

英語、スペイン語、中国語。

中国語はこのコロナ禍で対面でお願いしていた先生と会えなくなったので、一旦休止中だが、できたら再開したいと思っている。

(と思うと、やはりオンラインは最強だ)

 

いつも前を見て新しい学びを追求している友人に刺激されて、ゴールのある学びをしたくなったので、海外でも受講可能なコースを見つけて挑戦することにした。

 

”ゴールのある”学びは、いい意味でも悪い意味でも刺激があって良い。

 

本来の意味の学び自体に終わりはないし、その意味でゴールがなくても勉強し続けられる自分の性格は有り難いのだけど、やはりたまにはゴールを見据える学びも恋しくなってくる。

そう、学生時代のような。

 

学生時代の学びのゴールは至ってわかりやすく、試験だったり論文だったり、形は変わるが、自分の学びの成果が評価となって返ってくるものだった。

また大学になれば、容赦なく不可も返ってくるので、それはそれでスリリングだった。(可か不可かの勝負をしたことはないけれども)

 

もちろん試験前、論文提出前の精神状態は穏やかではなかったし、常に焦燥感や不安を胸に飼っているような気分だった。

が、そのおかげで必死になって学べたし、効率よく学べたとも思う。

他者に決められたデッドラインというのは大事で、否が応でも迫ってくるのが良い、逃れられないのが良い。

 

本当は挑戦したかった試験があり、2年前に自分でそれに取り組んでいたのだが、この状況で一時帰国が叶わなくなりそのゴールが宙に浮いたままだったのが、きっと私は居心地が悪かったのだと思う。

どうしても何かゴールがあることに取り組みたくなった。

もちろんそのゴールを達成したからといってその分野の勉強を終えることはないけれど、なにか達成したことを形に残したくなったのだ。

 

と思うと、これは純粋な学習意欲からというよりは自己顕示欲からくるものなのかと考えてしまうけど。

なんとなく印象の良さが削がれるけど、そもそも自己顕示欲からくる学びのなにか悪いのかって話だ。

 

今回の私のゴールは少なくとも半年以上先になる。

自分のペースで進められるコースなのだが、カリキュラム上半年以上、きっと1年ほどで完了するだろう。

 

ゴールがある毎日を送るようになって1ヶ月ほど。

張り合いがあっていい。

ネガティブバイアス

なんだか今日はうまくいかなかった。

 

といっても、うまくいかなかったと思った出来事は一つだけで、その他は別に問題はなく、なんなら”いいこと”として数えられることのほうが数は断然多い。

 

夫がこどもたちの勉強をみてくれたこと、行きたかったパン屋さんに家族で行けたこと、お昼に買ったパニーニがおいしかったこと、ミックスベリーのケーキとコーヒーのおやつが贅沢感をくれたこと、娘が友達に遊びに誘われて楽しい時間を過ごしたらしいこと。

 

最近小さな幸せ探しがとても上手になったので、「なんだかな~」という気分になってしまったときは、その日の自分の幸せを数える。

そして自分の生活にたくさんの幸せがあることに安心する。

 

ここ1~2年で、ポジティブ心理学だったり、レジリエンスだったり、つまりそういう類の本をたくさん読んだのだが、それによく書いてあった”ネガティブバイアス”というのを今日改めて考えている。

 

ネガティブバイアスというのは、簡単に言うと、いいことより悪いことのほうが印象に残るという脳の性質のことで、それはそもそも我々の祖先の生活に由来している。

祖先といっても、爺さん曾祖父さんレベルではなく、かなり遡った祖先だ。

狩りをして生活したような石器時代をイメージしてほしい。

 

そこで、人間は生き延びるためにネガティブバイアスを脳に組み込まれた。

もちろん意識的なものではなかったので、組み込まれたというほうが正しいだろう。

 

石器時代、自分の周囲の環境に対して最悪の状態を想定して生活することが必要だった。

 

もし、食べ物が得られなったときに備えたり、腹をくださないような食べ物を得たり、敵からの襲撃を避けたり、そうしなければ生き延びられなかった世界では、今まで経験した悪いことを脳に溜め、その状況をハイライトし反芻し、その状況や対策などをたてなければ生き延びられない。

わずかな違和感に気づき、それを悪い方向に捉えて警戒しなければ、もしそれが起こったときに死に直面するような、危機的なことだ。

 

だから、人は悪いことに敏感に、そしてそれを印象強く脳に残す必要があった。

 

現代ではもはやその必要がないにも関わらず、その脳の性質は私達に受け継がれている。

 

なんて厄介な・・・。

 

もしこのネガティブバイアスが消滅したら、ネガティブなこともボジティブなことも等価に受け止める脳に”進化”したら、鬱も自殺も劇的に減るんじゃないか?

 

その進化はすぐには望めなくとも、こういったバイアスの存在を知ることで、この脳の性質に対する心構えができるようになり、私のように対策をたてられることはできる。

知っているか知らないかは大きな違いだ。

 

たとえ知っていて対策を講じても、今回のようにすっきりまではいかなくとも多少なりともショックに対してクッションを入れるようになれれば、だいぶ生きやすくなる。

 

ネガティブバイアスの存在はもっと世間に正しく知られるべきだ。

アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダとは、インド発祥の伝統的医学である。

 

アーユルヴェーダ”という単語を久しぶりに聞いて、すぐに何のことだか思い出せなかった。

瞑想とかの一種だったけ・・・?

と頭をよぎって、友人がインド発祥の伝統医学であることを教えてくれた。

性格には、インド伝統の薬学だと言ってた気がする。

私はそれを聞いて、すぐに日本のコスメを思い出した。

あぁ、そういうのを売りにした商品を確かに見た覚えがある。

 

その友人は、こちらに来てから知り合った学校のママ友で、ブラジル人で、ブラジルでは医師として活躍してたスーパーママだ。

いつも素敵なドレスを着ていて、優しく朗らかで、そしてかっこいい。

 

その友人が、今アーユルヴェーダの学士を取る勉強をしているのだと言う。

長らくのオンラインラーニングで、住むところが近くない私たちはなかなか会うことができずにいた。

久々に会えて話していたとき、その話を彼女がしてくれたのだ。

 

彼女も子どもが二人いる。

上の子はうちと同じ年、下の子はうちより下だ。

そしてこの状況下で、新しく勉強しているなんて。

彼女が「最近すごく勉強しているんだ」と充実した顔で話してくれる。

 

素直にかっこいいと思った。

彼女みたいになりたいと思った。

すごく、とても、足元から励まされた気がした。

 

私も、何かちゃんと資格が取りたいと思った。

もともとそういう欲はあったのだが、この状況で「時間もないし」「こども第一で」などという言い訳をつけて挑戦しないことにも、だいぶ前から気づいてもいた。

 

なので、今現在学ぶ意欲が満々である。

この勢いのまま、何か資格の取れるコースを契約してしまいたい。

 

ただ海外にいて取れる資格は限られており、特に通信のみとなると難しいのが現状ではあることが改めてわかった。

”しっかりした”資格は、往々にして実習なりテストなり、オンラインのみでは完結できない過程を義務付けている。

いやいや、だからといって何もしないのは今までと何も変わらないじゃないか!!

 

その度にブラジル人の友人の顔がよぎり、また励まされるのだ。

最初の一歩だ、とにかく。

 

一歩出せれば、私は最後まで走れる。

”NO”と言えない日本人

言いにくいこと、例えば、何かをやめてほしい、などを人に伝えるのは気が重い。

何かをやってほしい、というほうがずっと楽だ。

 

私は日本人の気質で好きではないことが多いのだが、私は日本に生まれ日本で育ったれっきとした日本人なので、その文化が否が応でも染み付いている。

そしてまた割と古いタイプの家に生まれたので、そういう暗黙の決まりを読むことを期待され、しつけられた。

なので、無意識にその感覚が働く。

 

よく、”NO”と言えない日本人、というフレーズを聞くが(いや、昨今めっきり聞かなくなったか)、私もこの意味で典型的な日本人なんだな、と思い知らされている。

 

大人だけでなく、子どもにも、なかなか言いにくい。

もちろん我が子にはがっつり言えるが、人の子には難しい。

極めて言いづらい。

 

どんなにイラッときても、ムカッときても、大人として、人として一旦こらえるようにはしていて、さて、冷静になって大人らしくうまい言い方で伝えようといろいろな言葉を経験から引っ張ってくるのだが、どれも上辺っぽい言い訳のように聞こえてしまう。

”NO"ということで、相手の気持ちを害することを恐れていることに気づく。

どんなに言葉を尽くしたところで、趣意が”NO"であることに変わりないのだ。

 

言い方というものがある。

同じことを言うのにも、言い方次第で相手への印象、これからの関係はだいぶ変わってくる。

大人なら当然それを考慮に入れるべきだ。

 

というところを考えて、これも日本人的な考え方なんだろうかと首をかしげる

まったくそういうのを考えてなさそうな、ストレス耐性の高そうな欧米の友人たち数人の顔が頭をかすめる。

「日本人って大変そうね」という囁きが聞こえる。

 

もう本当に日本人らしく”NO”と言うのを諦めたくなってくるが、いやいや、伝えないとこの状態に終わりがなく、こちらのストレスがどんどん蓄積されるだけでいいことないぞ、言わなければ言わないだけ、言いたいときに言いにくくなるぞ、と自分を鼓舞する声も頭の両側から聞こえる。

自分を励ますこの声は大きく、もともと我慢が効かない私の性格は私が一番知っているので、遅かれ早かれ、どんな言い方をするにせよ、言う事自体は自明なのだ。

 

夫への不満とか何年も溜め込んでいる人の気持ちは、私は一切わからない。

これに関しては、ちゃんと聞いてくれる我が夫に最大の感謝をしている。

 

相手とのやり取りを頭の中で何度もシュミレーションして、相手を傷つけない、というか、うまくやり込められる最善の言い方を模索する。

さながらシナリオを書いている脚本家のようだ。

 

”NO”と言わないことで被る不利益を思えば、”NO"と言うことで開放される煩わしさのほうがだいぶ大きい。

全部を手に入れようなんてもうこの歳になって思っていないので、せめて相手の傷を小さく、関係のギクシャクも最小限にできれば万々歳だ。

 

ブチっと切れるとそういうのも考えず、なんなら相手との関係を切ろうと思ってわざとそういう言葉を選ぶのだが、今回はそんな問題でも段階でもなく、今後の関係は円滑にやっていきたいのでタイミングと言葉をちゃんと選ぼう。

陸上

『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子)をまた読み返している。

 

もちろん最近読んだ『風が強く吹いている』(三浦しをん)もとても良かったのだけど、『一瞬の風になれ』は私には別格の印象がある。

同じ陸上でも短距離と長距離(駅伝)という決定的な違いがある。

そして主人公たちが高校生か大学生か、これはかなり多いな違いだ。

 

きっと私自身高校時代とても楽しかった記憶があるので、それもきっと関係しているのだろう。

高校時代の3年間、たった3年間なのに、それは人生で紛れもなく、青く、広く、遠く、何にも変えられない時間。

こどもでも大人でもない、且つ、これからの自分に希望を持てて夢も見れる。

 

高校時代を扱った小説はあまり読まなくなっていたけど、高校時代でしか書けない、表せない空気が確実にあって、それはたくさんの人をその時代に引き戻し魅了する。

 

好みはあれ、両作ともこれからの人生でまたふと読み返したくなることがあるだろう素晴らしい作品だ。

 

さて、今まで意識的に陸上を扱った作品を読もうと思ったことはなかった。

『一瞬の風になれ』を読み始めたのはあらすじに興味を持ったわけではなく、本屋大賞の受賞作品だったからだ。

こう思うと”本屋大賞”というタイトルにはすごい影響力とインパクトがあることがわかる。

そのあとあらすじというよりはレビューの星の数を見て、間違いなさそうだ、と期待を胸に読み始めた。

 

文体というよりは内容にすぐに入り込み、そもそも3部作で長い小説なのだけど、特に第3部に入ってからは「まだお終わらないで」「まだ読んでいたい」という惜しい気持ちで読んだ。

そして陸上そのものに興味を持った。

 

『一瞬の風になれ』はドラマ化か何かで映像化されているようだが、原作を気に入ったものの映像作品はよほどのことがない限り読まないことにしているので、本物の陸上の試合の映像をYouTubeで検索して見た。

多田選手、桐生選手など、ニュースで取り上げられる選手のことは知っていたが、その本を読んだあとでは、その選手と記録だけではなく、来歴やレースの展開などもきちんと理解したくなるから不思議だ。

 

私自身は体育全般そんなに得意でもなく、特に陸上競技が成績の一番のネックだったこともあって、陸上競技と聞くだけで若干の拒否反応がでる。

長距離はまだ根性でなんとかカバーできるにしても、短距離なんてもうどうにもならない。

一生懸命走っているつもりなのに、怖い鬼体育教師(教務主任のおばさん)に「一生懸命やってないのがわかる!」怒られたのは忘れられない。

走りきった感覚なんて未だに持ったことがない。

陸上部を見ては、あんなに速いってどんな感覚なんだろう、と未知の感覚に想いを馳せたものだ。

 

陸上、それは自分とは遠すぎて、完全な憧れでしかない。

走ることはできるが、速く走ることも、その感覚もわからない。

遠い雲の上のものは、美しくしか見えない。

 

陸上競技に打ち込む友人を見て、高校時代は「好きなものはそれぞれなんだなぁ」としか思わなかったが、当時もっと話を聞いてみればよかったな。

競技場に応援にいったら、友達とも”陸上”とも精神的な距離が近くなっていたかもしれない。

 

それでも自分で挑戦しようとは思わなかった可能性は大きいが、世界はもっと広がっただろうな。

 

オリンピックの4継、選手がいい結果が出せますように。